PCスマホ

MacBookからASUSのExpertbook b9450に危うく浮気しそうになった話

2017年からMacBook12インチを愛用している筆者。

プロセッサは「1.2 GHz デュアルコアIntel Core m3」メモリは「8GB」と当時の最低スペックを使っていたものの、そこまでヘビーな作業をすることはなかったため、当時は満足しておりました。

しかしながら、こうしてWordPressで記事を書きながら別タブで調べ物をしていると動作がモタついてしまうもの

 

higma
higma
頻繁に訪れる文字入力の遅延に我慢の限界がきました

 

ブログ更新自体が嫌になるほどストレスが溜まっていた筆者はパソコンの買い替えを決意。

MacBookPro13インチを購入しようとしたのですが、「MacBookPro14インチ発売」まで待つことを決意し、購入を断念

もうあと1年弱、このMacBook12インチと共に歩むことを決断しました。

 

 

しかし、やはり訪れてしまうモッサリ動作に相変わらずストレスがたまる筆者。

もういっそのこと、Macじゃなくても良いのでは..?そう思い始めた僕はWindowsPCを探し求めることに。

そんなときに出会ったPCがASUSの「Expertbook b9450」でした。

この記事ではMacユーザーの筆者がExpertbook b9450に乗り換えそうになった経緯・結論について備忘録がてらまとめていこうかと。

 

Contents

ASUSの「Expertbook b9450」とは?

そもそもASUSの「Expertbook b9450」とはどのようなPCなのか。

重要な点のみ、掻い摘みながらExpertbook b9450の概要をご紹介します。

 

Expertbook b9450

Expertbook b9450

 

ASUSさんのトップページから画像を拝借してきました。

いわゆるWindowsPCといった具合ですね。画像だけみると特段魅力的には思えません。

しかし、Expertbook b9450はある驚異的な特徴がありました。

 

画面サイズが14インチにも関わらず、本体重量が約870g

 

特徴は「とにかく軽い」ということ。

どのくらい軽いか理解できるよう、Apple製品と比較してみました。

 

機種名画面サイズ重量
Expertbook b945014インチ約0.87kg
MacBook12インチ約0.92kg
MacBook Air13.3インチ約1.25kg
MacBook Pro13.3インチ約1.37kg

 

なんと12インチのMacBookよりも軽くMacBookProより37%も軽いのです。

そのくせに、上位モデルであれば「第10世代インテルCorei7プロセッサー搭載・メモリ16GB・SSD1TB」という高スペックが積んであると。

しかも、お値段が税込みで「219,800円」とMacBookProよりも割安。

加えて、Expertbook b9450には下記のような魅力がありました。

 

  1. NumberPad 2.0搭載
  2. 物理的なウェブカメラシャッター搭載
  3. 顔認証・指紋認証の搭載
  4. HDMI・USB-A端子搭載
  5. Wi-Fi6対応

 

NumberPad2.0はトラックパッドがワンタッチでテンキーになる機能

他にも生体認証によるロック解除Wi-Fi6対応など、MacBookにはないテクノロジーが採用されているほか、端子も充実しています。

SurfaceからMacBookに乗り換えて以来、Apple一択の筆者でしたが、かなり心が揺らいできました。

 

気になるExpertbook b9450のデザイン

申し分ないほどの高機能を誇るASUSのExpertbook b9450ですが、個人的には一点引っかかることが。

それがExpertbook b9450の「デザイン」

多くのレビュー記事・動画にて「マグネシウムのボディがカッコ良い」と高く評価されているようでしたが、正直画像・動画ベースだと良さが分からないと。

 

Expertbook b9450

 

higma
higma
至って普通のPCにみえます

 

かつ、個人的には「ASUS」のロゴがあまり好きではないということも引っかかる。

というのも、過去のイメージから「ASUS=安物PC」という印象があり、チープに思えてしまうから。

そこで家電量販店に行って実物を確かめてみることに。

 

Expertbook b9450@ビックカメラ

Expertbook b9450

 

higma
higma
え…渋さのなかにスタイリッシュさがあって良い..

 

上記画像で伝わる気はしませんが、Expertbook b9450の実物は画像でみるよりもかなり魅力的でした。

ダークブルーに近いマットな質感のブラックボディが渋く、それでいて現代的。

気になっていた天板にあるASUSロゴもそこまで目立っておらず、好印象でした。

Expertbook b9450と同時に検討していたHP製の「Spectre x360」も店頭でチェックしたのですが、 比べ物にならないほど。

非常にシンプルなデザインですが、質の良い素材を使用しているからか高級感さえ感じました。

 

本体の軽さはどう?

 

実際にExpertbook b9450本体を持ち上げてみましたが、やはり驚くほど軽い。

近くにあったMacBookPro13インチと持ち比べてみましたが、体感的には半分程度の重さ(実際は63%)

こうして完全にExpertbook b9450購入検討フェーズに入ってしまうことになります。

 

結局Expertbook b9450を購入しなかったワケ

店頭でのExpertbook b9450実物確認後、すっかり心奪われてしまった筆者。

ただ、ヨドバシドットコムでポチる直前までいったものの、結局は購入をせず引き続きMacBookPro2021年モデルを待つという結論に。

その理由が下記の通り。

 

  1. キーボードの配置・大きさが気になった
  2. トラックパッドの押し心地が好みではなかった
  3. ディスプレイの画質が気になった
  4. スペックが突き抜けていないことが気になった
  5. ErgoLiftヒンジ構造があまり好きではなかった
  6. 軽さよりもデザイン性が自分にとって重要だった

 

①キーボードの配置・大きさが気になった

ASUS Expertbook b9450の購入に踏み切ることができなかった理由の一つ目。

それは「キーボードの配置・大きさ」が気になってしまったから。

 

Expertbook b9450のキーボード

Expertbook b9450

 

上記画像でまず注目してほしいキーが「Enter」「BackSpace」

これらのキー、キーピッチが狭く設計されており、若干押しにくく感じてしまったと。

また、打鍵感もMacBookProのシザー式キーボードと比べると微妙。(バタフライよりは良いですが..)

個人的にはサクサクとした打ち心地が好きなので、若干グニグニとしたExpertbook b9450の打鍵感が好きになれず、気になってしまいました。

 

②トラックパッドの押し心地が好みではなかった

ASUS Expertbook b9450の購入に踏み切ることができなかった理由二つ目。

それは「トラックパッドの押し心地」が好みではなかったから。

 

Expertbook b9450のトラックパッド

MacBookと比べると、Expertbook b9450のトラックパッドは押しこむのに少々力が必要。

トラックパッド操作をタップだけで済ませてしまえば済む話なのですが、僕は「押し込みたい派」だったため我慢できず。

 

③ディスプレイの画質が気になった

ASUS Expertbook b9450の購入に踏み切ることができなかった理由三つ目。

それは「ディスプレイの画質」が気になったから。

やはりMacBookのRetinaディスプレイと比べてしまうと、どうしても画質が劣ってしまいます。

Expertbook b9450は「ビジネス用途」という文脈で作られているため致し方がないのですが。

 

higma
higma
PCを映画視聴等にも使いたい自分としては物足りないかなと

 

④スペックが突き抜けていないことが気になった

ASUS Expertbook b9450の購入に踏み切ることができなかった理由四つ目。

それは「スペックが突き抜けていないこと」が気になったから。

 

higma
higma
第10世代corei7搭載しているんじゃないの?

 

確かにExpertbook b9450は「インテル® Core™ I7-10510U プロセッサー」を搭載しています。

ただ、the比較さんの「ASUS ExpertBook B9の実機レビュー」にて下記のような気になる記述が。

 

安定動作を重視しているためか、CPUクロックが抑えられていて、Core i7でも、Core i3とCore i5の間くらいの性能しか出ません

 

要はCore i7が持つポテンシャルを生かし切ることができないということ。

そのため、画像編集はできるのものの動画編集等の負荷がかかる作業には適していないとのことでした。

WordPress程度の負荷では全く問題ないでしょうが、せっかく買うのだから高スペックPCが欲しいと思っていたため、ちょっとがっかり。

 

⑤ErgoLiftヒンジ構造があまり好きではなかった

ASUS Expertbook b9450の購入に踏み切ることができなかった理由五つ目。

それは「ErgoLiftヒンジ構造」があまり好きではなかったから。

下記画像のディスプレイ下部がキーボード部分の下に入り込む形がErgoLift構造。

 

Expertbook b9450

この構造があることで、文字入力が楽になったり、排熱効率が高まったり、はたまた没入感が増すそう。

ただ、個人的にはディスプレイ一部がヒンジ部分より低いところへ沈んでしまうので、14インチよりも小さい画面サイズに感じてしまうと。

 

higma
higma
14インチというワードに期待してしまった分、ショック

 

⑥軽さよりもデザイン性が自分にとって重要だった

ASUS Expertbook b9450の購入に踏み切ることができなかった理由六つ目。

それは「軽さよりもデザイン性」が自分にとって重要だったから。

今更何を言っているのだというお話ですが、自分にとって「本体の軽さ」は「所有欲を満たすデザイン性」には上回らなかったと。

というのも、PCを持って移動する時間よりも「PCを使う時間」の方が圧倒的に長くなるものであり、ならばPCを使うたびに「買った良かった」と思えるものを買った方が良いと感じたから。

 

higma
higma
ASUSのExpertbook b9450も悪くはないのですが、やはりMacBookの洗練されたボディには敵わず

 

MacBookPro新作を待つ日々が続く

ASUSのExpertbook b9450を購入しようか悩んだ筆者ですが、結果的にMacBookの方が自分にとって魅力的という結論に。

まだしばらくMacBookの性能に悩まされる日々は続きそうです。

早くMacBookPro発売されないかな..


 

MacBookPro14インチ
2021年のMacBookPro14のために13インチは見送ろうと思う2021年に14インチの発売が噂されているMacBookPro。この記事では13インチのMacBookProを購入するのか、はたまた2021年まで待つか悩まれている方に向けて情報を詰め込みました。...